「ニーチェのプラトニズム逆転」

本書全体を論するのはあまりに事前知識が欠けてるので、以下の一段落のみを取り上げたい。 しかしながら、感性的なものが上位を占めるとは、どういうことなのか。それは、真なるもの、本来的存在者だ、ということである。逆転ということを、もっぱらこの意味…

中国語と英語

「英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度」 カテゴリーIII: 英語のネイティブスピーカーにとって極めて困難な言語 : 88週(2200時間の授業) アラビア語, 広東語, 北京語, 日本語, 韓国語 http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20090919/1253362856 正…

「ロブスターだらけの世界」 -経済の革命-

経済の誕生という人類史上の大転換については、今までに多くの論考がなされているが、著者は中世から近代にかけてのヨーロッパの変化を、「人間社会の基盤が「伝統と命令」から「市場と経済」へと変化したこと」と解釈し、その抜本的な変化の要因として以下…

プリンストン大学のワームホール

プリンストン大学には異空間が存在する。一説によると、ワームホールの生成に成功したとか。リンク先から道なりに一歩前に進むと・・・http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83…

今更ながらブクログを使ってみた。

「Amazonのレビューについて」 Blogに書評を書いてもどうせ誰も読まないのだけど、Amazonのカスタマーレビューは参入障壁が高い。 twitter sizeで気軽に書評が書けるようなサービスってないんだろうか? http://d.hatena.ne.jp/noarke/20100211/1265892505 …

「Free Agent Nation」

良く誤解されているが、終身雇用制度は日本独自のものではない。アメリカでも70年代まではそれに近い雇用システムを持っていた。 例えば、1956年に出版された"The Organization Man"を引用してD.Pinkは以下のように述べている 「一度大企業に内定した新卒生…

総合図書館のガムテ本

図書館に限るが、面白い小説を探す方法がある。天(本の上面)から見てみよう。新刊本なら長方形の天が、平行四辺形になっているはずだ。つまり、背(背表紙)がナナメになっているのが、面白い本なのだ。 徹夜小説「ガダラの豚」 - わたしが知らないスゴ本…

書籍ビジネスの速度

速度というよりは、単位時間について。 書籍ビジネスには大まかに見て以下の3つのタイムスケールがある。 i)購入のプロセス 従来のAmazonだとO(day)だったが、電子書籍が普及した場合、1page = 1KBとしても100Mbpsの光回線だと0.01ms/pageまたは1ms/bookと…

ニートの合理性

OECDの調査によれば、日本の25-29歳人口のうち20%がいわゆるニートであるという。これはおそらく専業主婦なども含んだ数字で、内閣府の2002年のデータによると、ニートの人口は15-34歳人口の合計で85万人とのこと。 実態は定かでないがともかくこれだけの数…

AとBが知り合いであることの定義

ナイーブに考えれば、 A knows B ^ B knows A だが、これだと不十分。 例えば、街で古い友人を偶然見かけたとき、相手が自分を覚えているという確証がない限り話しかけるのは難しい。この瞬間においては、たとえ相手が自分を知っていたとしても、コミュニケ…

世界を動かすトカゲの論理

トカゲの論理 困難な状況に陥ったときのトカゲの行動は、下に挙げたような特徴を持つ。 戦うか、逃げるか、おびえる ただちに行動する 支配する 縄張りを守る 傷付けられたら怒りの声を上げる 自分と同じ=善、自分と違う=悪 「リファクタリング・ウェット…

新卒を阻む20個の壁

1,解雇規制 終身雇用制度の下で、労働市場が十分に機能していない。2,デフレ インフレ率が下がっているのに、解雇規制のために失業率はあまり上がらず、新規参入組にしわ寄せが来ている。3,不況 長引く不況により人材資本への投資も減っている。4,高齢者の再…

2種類の人たち

「『あいつは頭は良いけどバカなんだよな』と言われる若手社員」 http://anond.hatelabo.jp/20101104194834 「人をラベリングで見るな( ゚д゚ )」 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20101105/1288996167 あたりについて。ヒトの分け方は、2の70億乗よりも遥か…

200記事達成にて

正確には執筆日数200日であって、記事数は201か202のはずだが、何となくキリが良いので、 英語版ブログの開始 最近academicなinputはほとんど英語だし、music関連のinputも昔から英語がdominantなので、outputも英語で良いんじゃないかと。 twitterの再開 こ…

「成長パラノイア」の幻想

いつの頃から資本主義に対する批判として「成長パラノイア」という言葉が使われるようになったのかはよく分からないが、その普及は現象として考慮に値する。もし(抽象的な指標としての)成長が指数関数的に起こっていたとすると、その時定数Tは一定であり、以…

高齢者の睡眠時間をめぐる矛盾

3つの活動ともに、高齢者がかける時間は長い。特に睡眠時間は高齢者では非常に長い。図録 - 睡眠・食事・身の回りの用事の生活時間推移 http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2329.html 一方で、 年齢によって必要な睡眠時間は異なっており、個人差はありますが…

日本人は友達が少ない?

日本人は友達が少ない? 46カ国のSNS利用調査友達の数はマレーシアが平均233人と最も多く、SNSに費やす時間も週に平均9時間と最長だった。 一方、友達が最も少なかったのは日本の平均29人、次いでタンザニアの38人だった。 CNN.co.jp http:/…

「10代で読んでないと恥ずかしい必読書」へのコメント

完全に時流に乗り遅れてしまったのだけれど、冬学期に入って食堂等で既に2-3回「10代の必読書」が会話の中で引用されているのを目撃していて、なんだか流行っているようで、もちろん僕も必読書のほとんどを読まずに20代になってしまった大半の人間のうちの一…

リバースエンジニアリングの限界

昨今では、リバースエンジニアリングの試みはgeekの間だけではなく至る所で行われていて、その上拡大傾向にある。 例えば、「現役国立医大生の語る必勝勉強法」だとか、「外資系コンサルの若手社員による就活必勝マニュアル」、あるいは「ナンパ氏の語る恋愛…

幸福論(煉獄篇)

「最新脳科学で読み解く 脳のしくみ」を読んでたら、面白い実験が言及されてて、 17年間に渡り、同じ集団に「今幸福かどうか」を尋ね続けたところ、調査中に幸福度が大きく変化したのは全体の30%程度だったという。つまり、今幸福な人間は70%の可能性で今後1…

「格差はつくられた」

「格差はつくられた」を読んで考えたこと。 投票権のない若者の数。 クルーグマンは、19c後半からWW1までの階級差別/経済格差が激しかった時代を「金ぴかの時代」と呼び、ネオコンはその復活を目論んでいるとしている。この「金ぴかの時代」が成立したのは…

コミュニケーション能力の4つの定義

以下、c(x) : X -> [0,1] で人物x∈Xのコミュニケーション能力を表すことにする。ただし、Xはコミュニティ。 定義1 c(x) = [x∈大企業の男性正社員またはその内定者] (ただし、[true] = 1,[false] = 0とする。) この定義の上では、就職面接とは実質的にコミュ…

一般的なRPGにおける金の流れ

村人 ↓上納金 魔王 ↓給料 モンスター ↓略奪 勇者一行 ↓買い物 村人

誰とも喋らずにできる仕事50

・単調作業系 : 収入/社会的地位が低いのが難点 1,新聞配達 2,プレス工 : うるさくて喋れない。8 mile 3,電気メーターの検針員 : 完全に一人の作業 4,トラックの運転手 : DQN多し。上下関係の煩わしさはない。 5,工場のリフトマン : 大手工場だと大変 6,自…

漁船衝突事件の論点整理

日中交流停止 中国外務省が表明 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1545311.html なんだか雲行きが怪しくなってきた漁船衝突事件について。 この事件について、日本側の主張からまとめると、 日本の領海で、中国の漁船が海上保安庁の船に意図的にぶ…

ゼロ年代のデモーデ

ワーキングプアもノンワーキングリッチもだいたい同じような格好をしていること、堺屋太一曰く「中国人もはかない」ような安いジーンズが売れていること、ゼンモールが東大生御用達のファッションセンターであること、などを想起するに、ゼロ年代以降のモー…

「パイレーツ・ロック」

気付けば最近時事ネタばかりなので、たまには趣向を変えて映画評論でも。Amazonのレビューを見ると、ラブコメスイーツと思われる人々がかなり低評価を付けていて、確かに、「ラブ・アクチュアリー」というより「セックス・アクチュアリー」に近い本作の内容…

カンニング問題について。 その2

まさか、はてブに取り上げられるとは思ってなかったので、いくつか補足。東氏の元々の議論とはかなり離れてしまっているけれど、いくつか面白いコメントを頂いたので。1,カンニングすれば解けるような問題を大学の試験で出すのが間違っている理由についてこ…

カンニング問題について。

「東浩紀とカンニング問題」 東浩紀氏周りのカンニング問題についてのつぶやきをザックリまとめました http://togetter.com/li/46923 について。twitterだと実名だし書きにくいので。弁解の余地はないが、同情はする。 そもそもカンニングすれば解けるような…

厳罰化は何も解決しない。

「自転車:歩行者との事故に高額賠償判決…過失相殺認めず」 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100821k0000m040119000c.html「自転車:事故で賠償5千万、実刑、失職…加害者に重い代償」 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100821k0000m04012500…